当院整形外科は、日本整形外科学会認定施設です。
整形外科とは骨、関節、筋肉、腱、末梢神経、脊椎の疾患を専門とする外科です。骨折、脱臼、靭帯損傷など運動器の損傷(怪我)を治療いたします。
脊椎疾患は、首の痛み、上肢のしびれ、上肢が動かない、腰の痛み、下肢のしびれ、下肢が動かない、歩行困難、長い時間歩けない(間欠性跛行)などの治療も行います。
関節では、関節リウマチや痛風、偽痛風などは内科の病気でもありますが、痛くなる部位が関節ですので、手術や処置等整形外科でも診察治療いたします。症状と経過によりますが、内科の医師と連携して専門的な治療にあたります。
骨折、捻挫、脱臼が主な疾患です。ギプスなどの保存的治療で良くなる場合から手術が必要となるものまであります。
大腿骨の先の方で折れるために骨癒合が起こりにくい場所です。転位の少ない症例に対しては、スクリューなどによって骨折部を止める手術を行いますが、骨がつかなかったり、将来的に骨壊死を起こしたりすることがあります。その場合には人工骨頭置換術が必要となります。転位が大きな症例では若年者を除き最初から人工骨頭置換術を行います。術後は数日後より歩行可能です。
比較的高齢の方に多い骨折です。そのため内科的合併症を持っていることが多く、長期臥床によって肺炎や痴呆、床ずれなど様々な問題が生じてきます。そのため、なるべく安全に早期に手術加療が行えるように内科の医師と連携しながら手術日程を決定しています。
※地域連携パス
大腿骨頸部骨折は、地域の病院と連携して診療を進めています。当院には回復期リハビリテーションがあり、他院からの術後リハビリテーション目的の患者様にも対応しています。
関節外科とは身体の様々な関節の症状を扱います。(※顎関節に関しては、耳鼻科や歯科口腔外科など紹介しています)
問診、診察、レントゲン検査、血液検査、投薬、関節注射、リハビリテーションなどの保存的治療で改善が得られない場合は、手術療法を選択いたします。
股関節の軟骨がすりへって、股関節に痛みが出たり、関節の動きが悪くなったりします。リハビリテーションで臀部の筋力の強化などを行いますが、高齢になり、痛みが強く日常生活に支障が出るようなときには人工関節の手術を行っています。
手術に際しては合併症としての感染に注意し、術前洗浄、術中洗浄、クリーンルームの使用、抗生剤の予防投与を行なっています。
膝関節の軟骨がすりへって、膝関節に痛みが出たり、関節の動きが悪くなったりします。症状が進めば膝に水がたまったり、O脚になってきたりします。治療の基本は日常生活の改善や太ももの筋力強化です。体重が多かったり、畳での生活をしたりすると、進行を早めるといわれています。膝に水がたまっている時は水を抜き、ヒアルロン酸(軟骨の栄養剤)の注射を行っています。
このような保存的治療で改善のしない場合には人工関節の手術を行っています。
頸椎、胸椎、腰椎を含む脊椎全般を扱います。症状は頚部痛や腰痛、手の痺れや下肢痛、筋力低下などです。必要があればMRI(予約制)などの検査を行い、診断をした上で治療を行います。
治療は、リハビリテーション、投薬、ブロック等の保存的加療や、保存的加療が無効あるいはで改善の見込みがない場合手術加療を行っています。手術加療が必要となる場合には脊椎・脊髄センターと連携しながら治療を行っていきます。
精度の高い骨塩定量検査であるDEXAにて検査を行い、骨粗鬆症と診断された場合は投薬加療を行ってまいります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 石田 | 原 | 石田 | 原 | 石田 | 柴田 (第1第4) |
原 | 大槻 (第2) |
栗田 | ||||
午後 | 大槻 (第4) |
石田 仁志(いしだ ひとし)
原 千晴(はら ちはる)
28年度 H28.4~H29.3 |
|
---|---|
人工骨頭関連手術 | 14 |
経皮的鋼線刺入固定術 | 12 |
骨折観血的手術 | 41 |
骨内異物除去術 | 16 |
腱縫合術 | 2 |
骨移植術 | 1 |
関節鏡 | 4 |
その他 | 1 |
手根管開放術 | 2 |
人工関節置換術 | 4 |
腫瘍摘出術 | 2 |
ヘルニア摘出術 | 1 |
腱鞘切開術 | 3 |
脊椎後方固定術 | 1 |
合計 | 104 |