閉じる
医療法人清仁会トップ
清仁会について
サービス・施設
交通案内
医療関係機関の方
採用情報
医療法人 清仁会
水無瀬病院
介護サービス
サイトマップ
医療法人清仁会
>
お知らせ一覧
>
清仁会
清仁会 お知らせ一覧
2019年11月11日(月)
清仁会
2019年11月3日、がんばろう若山台様より出前講座の依頼を受けて、「認知症について」の講座をさせていただきました。
身近でないようで身近な話。だけどなかなか学ぶ機会も少ないもの。
私たち清仁会には、様々な資格や経験を持った職員が多数在籍しており、その中でも認知症について専門的に学びその資格を持った職員も在籍しています。今回は若山荘通所リハで介護長を務めている藤本が、皆様の前に立たせていただき講座を開催させていただきました。
皆様からご依頼いただいたテーマということもあって、皆様一生懸命話を聞いていただき、たくさんの質問などもいただきました。講座の後の少しの時間ですが、皆様とディスカッションをする機会も設けることができて、私たちも皆様からお話を聞かせていただくことができて勉強になりました。
まだまだ未熟な面もありましたが、皆様のご要望に沿った内容で話をさせていただくことができて私どもも嬉しく感じております。またいつでもご依頼お待ちしております。ありがとうございました。
2019年11月7日(木)
清仁会
【講演会のお知らせ】
テーマ「最後まで自分らしく人生を歩めますか~望まない医療を受けない為に~」
日時:2019年11月30日(土)14:00~ ふれあいセンターにて
島本町在宅医療・介護連携推進事業研修会において、上記のテーマで清仁会理事長・水無瀬病院院長 丸茂 岳が講師を務めさせていただきます。
どなたでも聴講頂けますが、申し込みが必要です。
申し込みは
①地域包括支援センター:075-962-3730
②いきいき健康課:075-961-1122
参加費無料
定数:100名 申し込み先着順
となっております。
2019年11月5日(火)
清仁会
「もしバナゲーム」って知ってますか??
人生最後の時の在り方について「家族と一緒に過ごす」や「尊厳が保たれる」、「ユーモアを持ちつづける」などカードに書かれた内容を集まったテーブルごとで出し合って皆で話し合うというゲームです。
10月31日に「在宅生活を考える会」でこのカードゲームをおこないました。
初めてされる方も多く、自分ならこれが大事だと思うというものをセレクトしてテーブルに出しておられました。法人のみならず、他事業所からも参加いただきありがとうござます。
2019年10月18日(金)
清仁会
10月18日(金)コープこうべ島本店さんで会員の方を対象にした、いきいき講座がおこなわれました。
若山荘リハビリの田川理学療法士が「より快適な生活を過ごすために~骨盤底筋を鍛えよう!~」と題し体操を実施させて頂きました。
当日は30名近いの会員さんが集まられ、株式会社リブドゥコーポレーション様から排泄と尿ケア商品の学習の後、骨盤底筋体操を実践。田川理学療法士からは「この骨盤底筋体操は通常の筋トレとは違い、体操は地味かつ、効果は継続的な実施3ヶ月から」との説明がありましたが、参加者から体操中もたくさんのご質問を頂き、参加させていただいた私たちもあらためて勉強になり有意義な時間を過ごせました。
2019年9月24日(火)
清仁会
朝晩はひんやりとする時期となりました。
皆様体調崩されていませんか?
9月20日、ほほえみ会の皆様へ出前講座をお届けにいってきました。
お邪魔するのは2度目となりますが今回は「認知症と食習慣(タンパク質の摂り方)」について水無瀬ケアセンター中島と、水無瀬病院管理栄養士嘉戸よりお話をさせていただきました。認知症も食も日頃の心掛け、習慣が重要なポイントとお話させて頂きました。
皆様もぜひ、地域にお住いの方と出張講座をご依頼ください。お待ちしています。
2019年9月17日(火)
清仁会
出張講座にお伺いしてきました!!
9月14日(土)五領の公民館にて福祉委員の皆さんに「脳年齢若くする秘訣あります」と題して、認知症予防の講義を在宅部の中島より、また頭と身体を動かすスリーA体操を上牧デイサービス安村よりさせていただきました。
皆様もぜひ、地域にお住いの方と出張講座をご依頼ください。お待ちしています。
2019年9月10日(火)
清仁会
今年も皆さんのおかげで大盛況となりました~
9月6日 7日の2日間で清流祭(作品展)を島本町ふれあいセンターにて行いました。
早いもので今年で8回目となりましたが、年々ボランティアさんの出し物や展示いただいた作品のレベルの高さに驚くばかりです。一番目立つところに展示した水無瀬病院グループ(介護)利用者合同大作「鳥獣戯画」がひときわ目を引いていました。
また同時開催で健康フェアを別室でおこない、いつもの骨密度や血管年齢などに加え、体制分分析装置「インボディ」を使用して体の成分である体水分量や筋肉量などを水無瀬病院から持ち込んで皆さんに測定していただきました。
お茶席も設けてボランティアさんにより、抹茶を振舞っていただくサービスでホッと一息できた作品展になりました。ご来場いただいた皆さま、開催に際しご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
2019年9月3日(火)
清仁会
暑さが落ち着いたと思ったのですが、9月、週明けからまだ夏日となりました。
出前講座の報告です。本日、淀の原の年長者クラブの皆さんのもとにお伺いしてきました。訪問看護(有働)から看取りについて、また若山荘リハビリ(中山)転倒しないための体操を実際に身体を動かしながら行っていただきました。
皆さんのはつらつとされており、運動を指導するスタッフも一段と力が入る、そんな楽しい時間となりました。
2019年9月3日(火)
清仁会
「勉強会開催」
在宅生活を考える会イベントの一環として勉強会を開催しました。
今回は「正しい靴の選び方」と称して若山荘リハビリ理学療法士(冷水)による講演をさせていただきました。私たちが毎日履いている靴ですが、デザインや見た目で選んでしまっていることも多く、正しいサイズ感や用途に合わせたチョイスの方法をわかりやすく、笑いを交えて学ぶことができました。
2019年8月22日(木)
清仁会
毎日暑い日が続いていますが、皆さん体調はいかがでしょうか?
8月21日、大同年長者クラブさんへ出前講座をお届けにいってきました。
お邪魔するのは2度目となりますが今回は「施設の種類と選び方」について上牧ケアプランセンターの渡邊よりお話をさせていただきました。いざという時に、誰に何を相談したらいのかわからない??ご不安に思ってられることのお答えさせていただきますので皆さんもぜひ、ご用命ください。
« Prev
1
2
3
4
5
...
17
Next »
お知らせバックナンバー
水無瀬病院
介護サービス
清仁会
▲ページの先頭に戻る
身近でないようで身近な話。だけどなかなか学ぶ機会も少ないもの。
私たち清仁会には、様々な資格や経験を持った職員が多数在籍しており、その中でも認知症について専門的に学びその資格を持った職員も在籍しています。今回は若山荘通所リハで介護長を務めている藤本が、皆様の前に立たせていただき講座を開催させていただきました。
皆様からご依頼いただいたテーマということもあって、皆様一生懸命話を聞いていただき、たくさんの質問などもいただきました。講座の後の少しの時間ですが、皆様とディスカッションをする機会も設けることができて、私たちも皆様からお話を聞かせていただくことができて勉強になりました。
まだまだ未熟な面もありましたが、皆様のご要望に沿った内容で話をさせていただくことができて私どもも嬉しく感じております。またいつでもご依頼お待ちしております。ありがとうございました。