• 医療法人清仁会
  • 水無瀬病院
  • 介護サービス

交通案内・地図

サイトマップ

文字サイズ
標準
大

電話 075-962-5151お問合せ

リハビリテーション

  1. 医療法人清仁会>
  2. 水無瀬病院>
  3. リハビリテーション>
  4. 言語聴覚科

言語聴覚療法とは

Speech Therapist (スピーチセラピスト)  略称:ST

言語聴覚士法では「言語聴覚士とは厚生労働大臣の免許を受けて、言語聴覚士の名称を用いて、音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする者をいう。」と定義しています。

言語聴覚療法の目的

コミュニケーションを「ことば」に限らず表情や身振りなどで表されるものも含めて考えて、その人らしい意思伝達を回復、実現することを目的とします。

当院での言語聴覚士の役割

当院では失語症や構音障害、高次脳機能障害、食べることの障害である嚥下障害のリハビリテーションを行います。

失語症になると、わかっているのにことばが言えなくなったり、ことばの意味がわかりにくくなったり、読み書きがむずかしくなるというような症状が起こります。私たちは患者様のことばを操るためのどの段階で、どのようなレベルで問題が起こっているか詳しく調べます。そして個々の症状にあわせて「話しことば」の回復を段階的に目指していきます。

構音障害は発音に関する舌や唇などの器官の問題で、発音が不十分で言葉が不明瞭になるものです。発音の問題は呼吸や姿勢によって大きく影響されることを考慮に入れながら声を出したり発音器官を動かしたりして、はっきりと話すことを練習します。

高次脳機能障害は脳の障害によって起こる集中力の低下や記憶障害、物事を知覚することなど、様々な症状を呈する障害です。これらの問題を持った患者様は大変な精神的不安を抱えておられることが多く、患者様の心に寄り添って機能の回復を目指すとともに、ご自分らしい人生の回復を支援いたします。

嚥下障害は食べ物が上手く飲み込めなくなる障害です。私たちは口から食べることを最も大切に考えて、飲み込む筋力の向上に取り組み、食べ物の形の調整や食事姿勢を整えることを行います。口から食べることは、言語聴覚士だけでなく医師を中心として理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、看護師、管理栄養士など多職種と協力して患者様の状態に合わせた対応をいたします。

教育体制

当院では、新入職員に対しての教育方法としまして、OJT(On-the-Job Training)を部内で取り入れています。

言語療法科では、ティーチングスタッフがリーダーとなり、治療はもちろん業務指導等を行なっています。一人ひとりの状況や能力に応じた個別指導を行い、実践力を身につけていけるようサポートしています。

▲ページの先頭に戻る